YouTubeやNetflixで見せられる0〜3歳児におすすめの英語ソングチャンネル7選を、カナダで日英仏のトリリンガル娘ふたりを育てている私がご紹介します。また、英語を聞き流しする効果や英語の聞き流しする際の注意点についても説明します。

子供に英語の聞き流しをさせたいんだけど、おすすめってある?

無料だったり、既に持ってるサービスを利用しておうち英語をしたいんだけど。

では、おすすめの英語ソングチャンネルを7つご紹介し、お子さんに英語の聞き流しする効果や注意点を説明しますね!
- 0〜3歳児におすすめの英語ソングチャンネル7選!!
- ココメロン(Cocomelon)【NetflixとYouTube】
- ルールー・キッズ(LooLoo Kids)【YouTubeのみ】
- リトル・ベイビー・バム(Little Baby Bum)【YouTubeのみ】
- Kids TV – Nursery Rhymes And Baby Songs【YouTubeのみ】
- Super Simple Songs – Kids Song【YouTubeのみ】
- ピンキッツ(Pinkfong Best Songs)【NetflixとYouTube】
- ことばのパーティ(Word Party)【Netflixのみ】
- ライム・タイム・タウン:うたのしみタイム(Rhyme Time Town)【Netflixのみ】
- 英語を聞き流しさせる効果
- 英語の聞き流しする際の注意点
- まとめ
0〜3歳児におすすめの英語ソングチャンネル7選!!
おすすめの7チャンネルの詳細は以下の通りです。
・YouTubeとNetflix両方ある 2つ
・Netflixのみ 2つ
・YouTubeのみ(あるいはNetflixであるものの、現在日本では放映されていない) 3つ
ココメロン(Cocomelon)【NetflixとYouTube】
ココメロンは幼児向けの歌番組で、文字や数字、動物の鳴き声などを歌をうたいながら楽しく覚えることを目的にしてつくられています。3Dアニメの映像が可愛くて親しみやすいのも人気の理由のひとつかなと感じます。
Netflixでの「ココメロン〜うたってまなぼう〜」は、Netflixの2021年の人気No.1番組で、世界中の子供たちに人気の番組となっています。1話あたり約1時間で、3シーズンで3話ずつあります。
YouTubeのココメロンチャンネルには500以上の動画があり、総再生回数が500億回を超えています。

童謡だけでなく、生活や遊び、躾に関する歌もあって、歌詞がセリフになっている歌もあるので、実際の場で使える表現がたくさんあっておすすめです!
ルールー・キッズ(LooLoo Kids)【YouTubeのみ】
歌も映像も非常にココメロンと似ており、3Dアニメの映像で童謡や歌が流れます。Netflixにて「ルールー・キッズ:ジョニーといっしょに歌おう!」という番組がありますが、現在日本では放送されておらず、海外のみとなっています。YouTubeに多くの歌がアップされており、童謡、生活、遊び、躾の歌がありますので、チェックしてみてください。

ココメロンとルールーキッズは映像も歌の傾向もそっくりですし、どちらでも同じような感じがします。
リトル・ベイビー・バム(Little Baby Bum)【YouTubeのみ】
リトル・ベイビー・バムはイギリスの幼児向け番組です。こちらもNetflixに「リトル・ベイビー・バム:いっしょに歌おう」という番組がありますが、現在日本では放送されておらず、海外のみとなっています。古くからの童謡とオリジナルの動揺を組み合わせて3Dアニメを流しています。ココメロンやルールー・キッズ同様に生活や遊び、躾などの要素が取り込まれており、子供に安心して見せられる内容となっています。

ココメロンとルールー・キッズは赤ちゃん、リトル・ベイビー・バムは幼児のキャラクターなので、子供の成長に合わせて番組を変えるのもいいかもしれません。
Kids TV – Nursery Rhymes And Baby Songs【YouTubeのみ】
アメリカの乳幼児向けYouTubeチャンネルで、3Dアニメの映像が歌とともに流れます。有名な童謡が網羅されており、英語ネイティブのママたちから多くの支持を受けています。動画が豊富な上に、プレイリストがかなり細かく区分分けされているので、自分の要望にあった動画をピンポイントで探しやすいという特徴があります。日本語の動画も2つありましたので、英語の歌と聞き比べてもいいかもしれませんね。

カナダ在住のママたちはKids TVを利用している人が多いように思えました。
Super Simple Songs – Kids Song【YouTubeのみ】
こちらは色々なタッチのアニメや「セサミストリート」に出てくるような人形を使った映像で英語の歌を流しており、3Dアニメの映像があまり好きではないお子さんにいいかもしれません。

動画は色々なタッチのアニメや人形を使って映像が作られているので統一感がないのですが、それによって見ているお子さんが飽きなくていいかもしれません。
ピンキッツ(Pinkfong Best Songs)【NetflixとYouTube】
ピンキッツはグローバル幼児ブランドの総称で、YouTubeチャンネルや映画、ミュージカル、アプリ、書籍やCD・DVD、知育玩具等、幅広く展開しています。童謡や英語の歌だけでなく、童話もあります。とても可愛らしい日本人好みのアニメになっていて、キャラが好きになる子も多くいそうです。
Netflixは、以下の3つの番組があります。
・「ピンキッツベストソング」1シーズン 4話 20〜30分
・「ピンキッツダンスたいそう」1シーズン 3話 15〜20分
・「ピンキッツとホギーといっしょにダンスダンス」1シーズン 2話 約20分
YouTubeチャンネルの登録者は8300万人を超えています。英語版と日本語版があります。

娘たちが幼かった頃、ピンキッツのアプリを利用していました。日本語と英語両方あり、歌やお話があって可愛く、娘たちは大好きでよく観ていました。
ことばのパーティ(Word Party)【Netflixのみ】
こちらはNetflixのみで3Dアニメとなっており、ゾウ、チーター、パンダ、カンガルーの赤ちゃんのキャラクターが出てきます。1話約15分です。5シーズンあり、10〜14話ずつとなっています。他に「ことばのパーティ:みんなでうたおう!」があり、こちらは1話4分。1シーズンで8話となっています。
YouTubeのNetflix Jr.チャンネルにて、オープニングソングが見られます。

動物の赤ちゃんが歌って踊るので、お子さんの興味がとても引かれやすいのではないかと思います。1話15分というのも見せやすいですよね。
ライム・タイム・タウン:うたのしみタイム(Rhyme Time Town)【Netflixのみ】
Dream Worksが製作したマザーグースの歌が使われている子供向けアニメ番組で、Netflixで見られます。本編は「ライム・タイム・タウン」ですが、「ライム・タイム・タウン:うたのしみタイム」という番組があり、英語ソングの聞き流しができます。1話13分で1シーズン、10話あります。アニメでたくさん動物が出てくるので、動物好きのお子さんは好きかもしれません。
YouTubeだとNetflix Jr.というチャンネルがあり、そこに3つの「Rhyme Time Town」動画がアップされています。本編のため歌のみではなく、お話の中に歌が入っています。

マザーグースをお子さんに聞かせたいというパパ・ママはぜひチェックしてみてください。少し古さを感じさせるアニメなのですが、そこが逆に親しみを覚えます。
英語を聞き流しさせる効果
幼少期の子供の多くは耳で言葉を覚える
赤ちゃんは1000回以上その言葉を聞いて、初めて言葉を話すのだそうです。多くの乳幼児が視覚や触覚ではなく聴覚を使って言葉を覚えるため、毎日英語を聞き流しすれば、英語を耳から覚えやすいということですね。

ずっと喋らなかった子が、突然一気に喋り出すこともありますよね。あれは、インプットを時間をかけて積み上げ、一気にアットプットされた結果なのでしょうね。
英語脳が作られる
このサイトで何度も取り上げていますが、幼少期は大人には判断がつきにくい英語独特の周波数を聞き取れる能力があるため、この時期に英語を耳に慣らしておくと、「英語耳」が形成され、維持できます。

ネイティブの発音の聞き取りは大人になってからは容易ではないので、幼少期のうちに自然に身につけられるといいですよね。
英語の聞き流しする際の注意点
年齢・興味にあった英語ソングを流す
たまにはパパ、ママの好きな洋楽を聞かせるのもいいですが、基本的にはお子さんの年齢や興味の英語ソングを流さないと、せっかく音楽を流していても右から左へ抜けていくだけになってしまいます。

お子さんに英語ソングを聞かせてみて、興味がありそうだったり、反応が大きかった歌を繰り返し聞かせるのもいいですね♪
聞くだけでなく、歌ったり、踊ったりする
聞いているだけでは流れていってしまう歌も、一緒に歌ったり、踊ったりすれば、口や体を動かし、脳にも刺激がいくので、より記憶に鮮明に残ります。

聞いているお子さんが自然と口ずさんだり、踊ったりしたくなるような曲を選んでみましょう!
時間を決めて英語ソングを流そう
子供が夢中になって聞いたり、見たりしてくれると楽なので、ついついずっとかけっぱなしになりがちですが、時間を決めて英語ソングを流しましょう。こうすることで、集中力が途切れてダラダラせずに済みますし、英語時間と日本時間の区切りをはっきりつけることができます。

子供の集中力は年齢に比例しますので、お子さんが幼いうちは短い時間にするのがいいと思います。
画面に流す場合、お子さんが画面に近づきすぎていないか注意しよう
好きな曲だったり、好きなキャラクターが登場していたりすると、お子さんが興奮して歌ったり、踊ったりしながらどんどん画面に近づいていくことってよくありますよね。視力にもよくありませんし、危ないですので、時々お子さんが画面に近づきすぎていないか確認し、注意しましょう。

うちの娘たちは幼い頃、何度TVを叩きそうになったり、ぶつかりそうになったか分かりません。楽しんでいるのはいいですが、見ている方はヒヤヒヤします💦
たまにはパパ・ママも参加しよう!
英語の聞き流ししている間に溜まった家事や用事がをするのもいいですが、たまにはパパやママも参加して、一緒に歌ったり、踊ったりしてください。お子さんたちのテンションが上がって喜びますよ。

英語の発音や歌が下手でも大丈夫!パパ、ママが楽しんでいるところを見せるのが大切です♪
TVやタブレット、アプリを使う弊害を知った上で、利用しよう
対象を0〜3歳としていますが、1歳半までは画面は見せず、なるべく音だけを聴かせるようにした方がいいでしょう。1歳半をすぎれば少しずつ画面を見せてもいいですが、その際にもあまり長くならないよう、時間を決めて見せることをお勧めします。

NetflixやYouTubeは手軽で便利なものではありますが、弊害もあることを知って賢く利用したいですね!
まとめ
今回はYouTubeやNetflixで見られる0〜3歳児におすすめの英語ソングをご紹介しましたが、どうでしたか?現在世の中には便利なおうち英語に使える機能が溢れていますので、上手に使ってバイリンガル育児に役立ててくださいね。

お子さんが興味をもつ歌や動画を使って、楽しくおうち英語に取り組めたらいいですよね。
コメント