日本語と英語を混ぜて話すのはよくないのか、『一親一言語』と聞くけど、日本で日本人夫婦が子供をバイリンガルにするのは無理なのか、英語を教える際に気をつけること、子供が日本語と英語をミックスして喋ったらどうすればいいのかをご紹介します。

日本語と英語を混ぜて話すのって、バイリンガル教育にいいの?

一親一言語って聞いたことあるけど、そうなると、日本で日本人夫婦によるバイリンガル教育って難しいよね。

では、日本語と英語を混ぜて話すのはよくないのについて、まずは話しますね!
日本語と英語を混ぜて話すのってよくないの?
日本語と英語を混ぜて話すのは悪いことではありません。ですが、親が日本語と英語で話しかけをすると決めたのなら、気をつけなければいけないことがあります。
一文に日本語と英語を混ぜて話すのはダメ
一文に日本語と英語を混ぜて話すというのは、「じゃあ今から、HandをWashしようか」のような言い方で会話をすることです。こうすると、子供も同じような言い方をするようになり、日本語と英語が混ざったルー語を使うようになります。
シチュエーションや時間帯で日本語と英語の時間を分ける
そうすると、子供も自然と「今は日本語の時間なのだな」、「これから英語の時間だな」と分かるようになります。英会話スクールの時間は英語のみというのももちろんいいですが、バイリンガル教育として考えた時に、それだけでは圧倒的に時間数が不足しますので、家庭で英語の歌や絵本、TV、動画、アプリなども活用しながら英語時間を設けましょう。

日本語と英語を使って話しかけをしていると、気づかないうちに日本語に英語を混ぜて話すことがありますので、気をつけてくださいね。
子供が日本語と英語を混ぜて話す時は、どうしたらいいの?
「今日、Schoolに行って、Studyしたの」というように、子供が日本語に英語を混ぜて、あるいは英語に日本語を混ぜて話すことがあります。これには、3つの理由が考えられます。
1.まだその言語が英語なのか日本語なのか区別ができていない
2.どちらの言語も知っているが、発音がしやすい、あるいは慣れているので使っている
3.どちらかの言語の語彙が少なく、それを補うために得意な言語を使用している
我が家の場合、長女は日本語にあまり英語を混ぜて話すことはありませんが、次女はまだ日本語に英語を混ぜて話すことがあります。これは、彼女の日本語力が伸びていき、語彙が増えることによって少しずつ矯正されていきます。
この時の親の対策は、子供の話す文章に混ざっている英語を日本語に置き換えて言い直すことです。「そっかぁ、学校に行って勉強したのね」とこちらが言うと、子供はそれを繰り返したり、頭の中で英語から日本語に置き換えます。そのうち、「学校に行って、勉強したの」と話すようになります。正直、とても根気のいる作業ですし、忙しい時にとてもじゃないけど付き合いきれないと思う時もあります。なので、義務のように思わずに、子供と向き合って会話のできる時にはなるべくしてあげようという気持ちで接することをオススメします。

ただ、カタカナ英語や住所、通りの名前などに関しては、どれだけ流暢に日本語を喋れる子でも英語の発音になってる場合がほとんどですね。
まとめ
いかがでしたか?日本で日本人夫婦がバイリンガル子育てをするなら、英会話スクールを利用したり、英語のツールを使って英語の時間を作り、話しかけの際に1つの文章に日本語と英語を混ぜて話すことがないよう気をつけて喋るのが大切です。大変な道のりではありますが、お子さんをバイリンガルにするのは決して無理なことではありません。親子で楽しみながら、一歩一歩進んでいきましょう。

子供が日本語に英語を混ぜて話すようになったら、それは英語が話せるようになった第一歩です。神経質にならず、おおらかに付き合っていきましょう。
バイリンガルのメリットについては、こちらにご紹介しています。
コメント