【カナダは出産が無料!でも産んだらすぐ退院!!】カナダと日本の妊娠・出産の違い

カナダの子育て
スポンサーリンク

こんにちは、あかちゃんママです。カナダ在住で日英仏のトリリンガルの娘ふたりを育てています。私はどちらの娘もカナダで妊娠・出産したのですが、同時期に日本に住んでいる妹も妊娠・出産しました。お互いの境遇を話しているうちにカナダと日本での違いを感じたので、今回はそれをご紹介したいと思います。ちなみにカナダと言っても州によって違いがあるため、私が住むオンタリオ州での事情をご紹介しますね。

 

めいちゃんママ
めいちゃんママ

カナダで出産するのはタダって聞いたんだけど、ほんと?

ゆうくんパパ
ゆうくんパパ

カナダではほとんどの夫が立ち会い出産するの?

あかちゃんママ
あかちゃんママ

今回は私の経験を踏まえて、カナダと日本の妊娠・出産の違いをご紹介したいと思います♪

スポンサーリンク

カナダと日本の妊娠の違い

カナダでは出産前診断も無料

  日本では20万円前後する出生前診断は、カナダでは診察・血液検査・エコーにいたるまですべて無料です。ただし、任意の百日咳ワクチン接種やプライベート機関での3Dエコー検査等に関しては有料になります。

あかちゃんママ
あかちゃんママ

エコー写真は無料でくれる人と有料の人がいましたが、こちらも基本は有料です。

助産師か医師か選ぶ  

  妊娠がわかったらまず診察となりますが、その際に助産師か医師、どちらに診察してもらうか決めなければなりません。どちらも受診することはできません。ちなみにどちらを診察しても無料です。私は周りからの意見を参考にして、きめ細かいサポートを受けられる助産師を選びました。

あかちゃんママ
あかちゃんママ

結局娘はふたりとも帝王切開となり、助産師は手術ができないため、病院で医師のお世話にもなりました。

体重制限はほぼなし!

  日本では妊娠中、厳しい体重制限を受けることが多いですが、カナダで体重制限をかけられるのは妊娠糖尿病になったり、リスクがあった場合のみで、かなりおおらかです。

あかちゃんママ
あかちゃんママ

私は長女の妊娠中は6キロ、次女は8キロ増加しましたが、「全然増えてないわねぇ」なんて助産婦さんに言われてしまいました。妊婦教室に通っていた人の中には40ld(約18キロ)増えた妊婦さんもいましたが、お咎めなしでした。

自治体の妊婦教室が充実している

  自治体が主催する妊婦教室があちこちで開催されており、無料で受けられるものもたくさんありました。妊娠や出産についての知識を学んだり、健康的な料理を学ぶお料理教室なんかもあって楽しかったです。

あかちゃんママ
あかちゃんママ

妊婦クラスでは、牛乳の無料券やスーパーの5ドル分のギフトカードももらえてお得でした。

診察はほとんど夫が付き添い

  私もそうでしたが、妊娠中の診察には夫が付きそっている夫婦が大半でした。なので、逆に女性ひとりで診察に来ていると目立ってしまう感じでしたね。カナダの職場は妻が妊娠中の診察に付き合うのが普通なので、言いやすい環境にあるようです。

あかちゃんママ
あかちゃんママ

ちなみに、妊婦教室も夫婦参加の方達ばかりでした。

超音波検査が少ない

  超音波検査によるお腹の赤ちゃんへの影響を考慮していることもあり、カナダでの超音波検査の回数はとても少ないです。大体2〜3回程度で、少ない人は1回のみということもあります。

あかちゃんママ
あかちゃんママ

問題があれば増やしますが、問題なければそのまま出産を迎えるため、少し寂しくも感じます。

血液検査や超音波検査は別の場所

  日本では病院にしても産院にしても、全ての検査が同じ場所で診察してもらえるものですが、カナダでは血液検査はここ、エコーはここ、と別の場所に送られるので面倒臭いです。大きな病院の産婦人科なら同じ病棟で血液検査やエコーを受けられますが、基本的には別の場所になります。

あかちゃんママ
あかちゃんママ

血液検査やエコーの結果は担当の医師や助産師に送られ、彼らから教えてもらいます。

出産祝いは産まれる前に

  カナダでは大抵出産前に「Baby Shower」といって、出産祝いのパーティーをおこないます。家族や親戚が主催することもありますが、会社の同僚が主催することもあります。昔は女性のみが集まってやるのが習慣でしたが、今は男性が参加することもよくあります。私は夫の職場の同僚が主催してくれました。ゲームをしたり、ご飯を食べたり、おしゃべりしたり、プレゼントを開けたりしてとても楽しかったです。

あかちゃんママ
あかちゃんママ

でも……もし出産直前に赤ちゃんを産むことができなかったらと考えると、複雑な気持ちです。

男の子?女の子?どっちかな??

  出産前にするパーティーがもうひとつ。それは、お腹の赤ちゃんが男の子か女の子かお披露目する「Gender Reveal Party」です。私は長女の時は産まれるまで性別は聞かなかったのですが、次女の時にやりました。超音波技師さんに性別を紙に書いてもらって見えないように4つ折りにし、それをケーキ屋さんに持っていき、中の層の色を男の子なら青、女の子ならピンクにしてもらうように頼みます。そしてカットした時に見えた色で性別がわかるというわけです。

あかちゃんママ
あかちゃんママ

これはかなりドキドキするし、盛り上がるのでぜひチャンスがあったらやってみてください♪

カナダと日本の出産の違い

出産費用が無料

  出産にかかる費用は帝王切開の手術費用含めて無料でしたが、ベッドは4人部屋なら無料で、2人部屋や個室はお金を払わなくてはなりません。

あかちゃんママ
あかちゃんママ

私は夫の福利厚生で2人部屋は無料だったため、2人部屋にしました。結局、どちらも一人で使えたのでラッキーでした♪

共同の冷蔵庫に食べ物や飲み物が用意

  入院中の食事の他に共同で自由に利用できる冷蔵庫がありました。そこには常に飲み物や軽食が入っていて、自由に部屋に持っていって食べられます。すぐに補充もされていました。

あかちゃんママ
あかちゃんママ

付き添いで来ていた夫がお腹が空いたと言っては冷蔵庫に行っていて、申し訳ない気持ちになりました💦

助産師が病室や手術室まで付き添ってくれる

  私は自宅出産を希望していたのですが、帝王切開となって病院に入院しました。その際も助産師がきてくれてあれこれとお世話やアドバイスをしてくれました。

あかちゃんママ
あかちゃんママ

帝王切開の手術の際も声をかけてくれたり、写真やビデオまで撮ってくれたりして、本当に助産師を選んでよかったと思いました。

無痛分娩や帝王切開の割合が多い

  出産は痛みに耐えて乗り越えるもの、という考えのカナダ人は少なく、「できれば痛みなく楽に出産したい」と無痛分娩を希望する人が多いです。また、少しでもリスクが見つかれば帝王切開に切り替えることが多く、私は長女の時には逆子で羊水が減っていたため帝王切開なのは仕方なかったのですが、次女の時は普通より小さく、成長曲線が緩やかというだけで(小柄なアジア人なのでカナダ人と比べて小さいだけだと思うのですが)帝王切開に切り替えられてしまいました。

あかちゃんママ
あかちゃんママ

産んでみたら次女は長女よりも大きかったし、帝王切開の必要はあったのだろうかと少し疑問でした。

夫の立ち会い出産率が高い

 うちもそうでしたが、カナダでは夫が出産に立ち会う人が多いです。夫は血を見るのが苦手なので最初は立ち会い出産を拒否していて、私も別にどちらでもいいよという感じだったのですが、妊婦教室で洗脳され、立ち会うことになりました(笑)

あかちゃんママ
あかちゃんママ

帝王切開で麻酔かけられて動けない、見られない私のために夫が報告してくれたり、臍の緒を切ったり、カンガルーケアをしたことを考えると、立ち会い出産してもらえて良かったなぁと思います。

産褥ショーツが売ってない!

  日本で出産準備に必要なものといえば、産褥ショーツがあげられるかと思いますが、カナダでは売っていません。見かけたことがないです。

あかちゃんママ
あかちゃんママ

病院に使い捨てショーツがありますが、気になる方はあらかじめ日本で手に入れておくか、Amazonで注文するしかないです。

出産したらすぐに追い出される

  カナダでは出産後6時間もしたら追い出されるのが普通です。私は帝王切開だったのでそれ以上病院にいられましたが、長女の時は出産前日から合わせて5日、次女の時は3日入院しただけでした。

あかちゃんママ
あかちゃんママ

カナダ人ママだと病院を退院してその足で新生児を連れてショッピングモールで買い物したり、レストランでご飯を食べてる人もいて、日本人との違いにびっくりします。

お祝い御前?美容院にエステ?それ、どこの世界の話ですか?

  出産後退院する前日や当日に日本では豪華なお祝い御前が出されますが、カナダの病院ではそんなものありません。妹が入院していた産院にはシェフがいて、毎食美味しいご飯が出され、豪華なお祝い御前の写真がメールで送られてきて、うらやましかったのを覚えています。

あかちゃんママ
あかちゃんママ

しかも美容院やエステのサービスまであって、ほんとに至れり尽くせりですよね!

チャイルドシートなしでの退院は無理!

  カナダの病院では車に取り付けるチャイルドシートがないと退院させてもらえません。たとえ車をもっておらず、タクシーで家に帰る場合でも赤ちゃんを胸に抱いて乗せることが許可されず、必ずチャイルドシートをセッティングして病院を出ます。

あかちゃんママ
あかちゃんママ

チャイルドシートを車に取り付けた後、看護師がちゃんとできているか確認し、オッケーが出たら帰れます。

出生申請がネットで簡単にできちゃう

  病院で生まれた子供のヘルスナンバーが発行され、インターネット上で手続きして出生証明書をもらうことができます。出生証明書は、日本でいう戸籍謄本のようなものです。

あかちゃんママ
あかちゃんママ

ネットで手続きできるなんて、簡単で便利ですよね♪

まとめ

今回は日本とカナダの妊娠と出産の違いについてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。なにしろかなり前のことなので、当時の日記を読み返したり、サイトでも調べて思いつく限り書きましたが、まだ他にもあるかもしれません。もしこれからカナダで出産する方、あるいは結婚して将来的に子供を産むことを考えている方がいたら、参考になれば嬉しく思います♪

あかちゃんママ
あかちゃんママ

日本とカナダで違いはありますが、どちらも無事に出産できるよう大勢の方がサポートしてくれているのは同じで、とてもありがたいです💕

コメント

タイトルとURLをコピーしました